髪が痩せた時のシャンプー選びとヘアケアまとめ
髪痩せは髪が細くなって、ハリやコシのない状態です。髪痩せは加齢や生活習慣などが原因とされ、薄毛にもつながるといわれていますから、早めのケアが大切です。
ここでは髪が痩せたと感じたときのシャンプー選びとケア方法を紹介します。
【目次】
頭皮や髪に合ったシャンプーを
オススメのシャンプー
haru kurokamiスカルプ
ハーブガーデンシャンプー
ベルタシャンプー
チャップアップシャンプー
マイナチュレシャンプー
リンス&コンディショナーの選び方
洗い流さないトリートメントでハリコシUP
育毛剤で頭皮をケア
食事やサプリで髪に栄養を
髪痩せのケアまとめ
頭皮や髪に合ったシャンプーを
髪が痩せる原因は、加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、紫外線やパーマなどの外部要因などが多いと言われていますが、髪痩せの改善には頭皮環境のケアと規則的な生活を心がけることが大切です。
まず最初に選びたいのが頭皮環境を整え、髪のダメージ補修に効果のあるシャンプーです。
まず、頭皮や髪に合ったシャンプーを選んで健康な髪にしていきましょう。
効果はすぐには現れませんが継続して使っていくことで効果が現れます。
成分をチェックしてシャンプー選び
シャンプーでいちばん大切な事は「洗浄成分」です。
多くのシャンプーに使われる洗浄成分には強い洗浄力を持つ洗浄成分が使われていますが、洗浄力が強すぎると頭皮を守っているバリア成分まで洗い流してしまいます。
強い洗浄成分は、高級アルコール系といわれ、「ラウリス硫酸Na〜」「ラウリル硫酸Na」などの表示があり、髪の為には避けたい成分です。
まずはアミノ酸洗浄成分のシャンプーを選びましょう。 アミノ酸の洗浄成分は毛髪や頭皮に刺激が少なく、洗浄力が穏やかで、汚れや余分な皮脂は洗い流しますが、必要なバリア成分は落とさないのでうるおい成分を残すことができるのです。
シャンプー後の保湿も大切
間違ったドライヤーや、紫外線などで髪が乾燥すると髪のハリコシがなくなりボリュームも少なくなります。
髪のダメージをケアし、潤いを与えてくれる成分を含むシャンプーやトリートメントを選ぶようにしましょう。
また、紫外線をなるだけ浴びない、ドライヤーは,15cm以上離して使用するなど日頃より髪の保湿も気をつけましょう。
オススメのシャンプーはコチラ
リンス・コンディショナーが不要のタイプ
育毛成分のキャピキシルを配合したエイジングケアシャンプー
1本400ml
通常 3,888円
定期コース 3,110円
リンス、コンディショナーが不要で400mlの大容量のオールインワンシャンプー。
お得な購入方法は、公式サイトの定期コース(20%OFF)3,110円税込、または3本まとめ買い(25%OFF)8,748円税込。
どちらも30日間の返金保証付きです。
haru kurokamiスカルプのユーザーレビュー
使い始めて髪もきしまないで分け目が目立たなくなってきました。
泡立ちよく、洗い上がりもしっとりで好感がもてました。ただ、傷みやすい髪なのでトリートメントは別途、使用しています。
泡立ちも良く、流した後のきしみも無く、根元の立ち上がりやまとまりが気に入りました。
もっと詳しく
植物成分で髪のツヤ、ハリ、コシを
髪や頭皮を整える38種類のオーガニック成分を配合。
1本300mL 約2か月分 4,000円 (定期コース 2,000円 コンディショナーセット 4,000円)
お得なハーブガーデンシャンプー、コンディショナーセットは、ずっと半額(4,000円約2か月分)のキャンペーン中です。
ハーブガーデンシャンプーのユーザーレビュー
ハーブの香りがよく、洗い心地もきしみがなく、さらっとします。使いやすいシャンプーです。
オーガニックだからか、泡立ちが少ないけれど、流した後はサラサラして良かったです。
髪がパサつき、まとまりを改善したくて購入しました。泡立ちはあまり良くないですが、きしみはありません。髪がサラサラになってまとまります。
細くてボリュームの無い髪質で、湿気で髪がペタンとなっていましたが、適度にふんわりします。シャンプーだけでもサラサラになりますが、コンディショナーとの併用が良いです。
使った翌日、家族に「髪のツヤが違う」と言われました。アロマオイルのような香りも良いです。
もっと詳しく
植物エキス配合のボタニカルシャンプー
頭皮の健康とエイジングケアにこだわったシャンプー。78種類の成分を配合
シャンプー(220ml)&トリートメント(200g)セット
6,780円通常
初回2,980円 2回目以降4,980円定期コース
最大級の成分数78種類を配合、トリートメントには15種類のボタニカルに加え、4種類の美容成分を配合のエイジングケアセットです。
ベルタシャンプーのユーザーレビュー
洗った後の感じが気に入っています。髪の毛のハリも気に入っています。
敏感肌で肌が弱いのですがベルタシャンプーは肌トラブルがないです。
シャンプー後のきしみがなく、傷みの少ない髪ならトリートメントなしでも大丈夫なくらいです。フケも出にくくなりました。
トリートメントとセット購入しました。しっとりして、いい匂いがするって褒められました。
1ヶ月くらいで、髪にハリ・コシが出てきたようなようです。カラーリングで傷んでいた髪も回復してきました。
もっと詳しく
男女兼用の細毛、抜け毛、頭皮ケアの育毛シャンプー
育毛剤が人気のチャップアップの頭皮環境を整えるシャンプー。
1本300ml(通常4,180円 定期コース 3,280円)
医薬部外品
180日間返金保障(定期コース)
男女兼用のCU(チャップアップ)シャンプーは、頭皮環境を整えるオーガニックシャンプー。
シャンプー後、トリートメントでダメージケア、ヘアオイルで髪にツヤ。シャンプー後の育毛剤などシリーズ使いがおすすめです。
育毛剤との相性も考慮されたシャンプー。シリーズ使いでは高価になりますが、公式サイトが最安値です。
チャップアップシャンプーのユーザーレビュー
産後2ヶ月頃から髪が抜け出し、薄毛で細くなり頭頂部が丸見えでしたが、頭頂部の根元が立つようになり、髪の毛もコシができてきて、ツヤが戻ってきました。薄毛も、増えてきました。
細めでべたつきやすい髪ですが、頭皮臭ナシ。痒みと、フケもベタつきも改善しました。価格が高い理由は、頭皮ケア成分が多めなのが納得できます。 ただロングヘアの私はリピートしにくいのが本音です。
シャンプーだけではギシギシ・ゴワゴワするのですが、こちらはシャンプーだけでもギシギシ・ゴワゴワ感はなく、サラッとします。シャンプーの次の日は、1日中、最適な状態をキープ出来ていたように感じました。
ドライヤーの時などの抜け毛が減りました。
使いはじめて髪の毛にコシが出てきました。寝かし気味にしていた髪を立たせています。頭皮の痒みもなくなりました。
もっと詳しく
女性の頭皮や育毛をサポート
エイジングケア成分配合の女性のための無添加シャンプー
1本200ml(3,360円通常価格、別途送料、2,884円定期コース)
お得に購入するには、90%以上の方が利用する公式サイトの定期コースが送料無料で2,884円です。
マイナチュレスカルプシャンプーのユーザーレビュー
細くてハリやコシが無い髪ですが、今までとは違いアマニキュアをした時のような感じです。匂いや使用感も良いです。
使ってすぐに頭皮が改善しました。 もともと髪が薄いのが悩みですが髪がペタっとせずにふんわり仕上がって嬉しいです。
細くて柔らかい髪質です。シャンプーは泡立ちも、泡切れも良かったです。しっとりと髪にコシが出て、ヘアスタイルが決まりやすくなったような気がします。
シャンプーの後、乾くとサラサラになりました。髪がパサパサでしたからもっとしっとり潤いがあればと感じましたが、使っていくうちに効果が出ると期待しています。
適度な泡立ちで泡切れがいいです。乾いた後もさらさらになりました。
もっと詳しく
リンス&コンディショナーの選び方
髪が痛んでいるとシャンプー後の髪の保護が必要ですが、選び方について説明します。
リンスは髪のキューティクルを油分で保護する作用をします。
髪のキューティクルを油分でカバーして、髪の水分の蒸発を防ぎます。 コンディショナーは、このリンスの作用を強力にしたものです。
髪のキューティクルを保護して髪にハリやコシを与えてくれるアイテムですが、髪の内側には効果が無く、表面を保護するのが特徴です。
これに対し、髪の表面を保護しつつ、髪の内側にも浸透し、タンパク質などの成分を補給することができるのがトリートメントです。
ですから、髪痩せにはトリートメントの方が効果があるといえます。
リンス→キューティクルを油分で保護
コンディショナー→リンスの作用を強力にしたもの
トリートメント→髪の表面を保護し、髪の内側にも浸透して、栄養を補給する
髪のために、コンディショナーとトリートメントを両方使用しているという方もいると思いますが、両方つける場合は、トリートメントをして10分位放置して、髪の内部に成分を浸透させてから洗い流して、コンディショナーで保護をするようにしましょう。
気を付けたいのはリンスやコンディショナーの成分が頭皮に残っていると、頭皮にも油分の膜を作ってしまい、毛穴を詰まらせてしまいますから、頭皮にはリンスをつけないよう注意が必要です。
洗い流さないトリートメントでハリコシUP
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)は、シャンプー、リンス、リートメントの後に使う洗い流さないトリートメントです。haru kurokamiスカルプシャンプーのようなリンス不要のオールインワンシャンプーとの併用もOK。
液体状のオイル、ミルク、ジェル、クリームなどや、スプレーして使うミスト状のものもあり、それぞれの特徴や効果の違いがあり、用途によって選ぶことができます。
髪痩せにおすすめは、
@ 髪のダメージを補修
A 髪の保湿
B ドライヤーの熱や紫外線などの刺激から髪を守る
などの効果が期待できるオイルタイプです。
オイルタイプの特徴は、保湿力が高く、髪をコーティングして、髪の表面を髪の水分・油分が逃げるのを防いでダメージから守ってくれるので、傷みや乾燥などにおすすめです。
オススメのトリートメントはコチラ
洗い流さないトリートメント
3種類のボリュームアップ成分と髪のダメージ補修成分がハリ、コシ、ツヤ”を与えます。
ヘアエッセンス(70ml)詰め替え用 約2ヵ月分
通常 3,240円
定期コース 2,750円
ドライヤーの前につけると、キューティクルの表面に強固な皮膜をつくりコーティング、コラーゲン&シルクが髪の内部まで浸透して補修、海草エキスが保湿してボリュームUP
もっと詳しく
公式サイトのラインナップ→エイジングヘアケアにあります。
育毛剤で頭皮をケア
最近では女性用の育毛剤も増えてきました。 育毛剤で髪が生えてくるの?という疑問を持つ方もいるでしょう。
残念ながら、育毛剤で発毛を期待するのは止めましょう。 育毛剤の役割は抜け毛を減らし、太くて健康的な髪の成長を促進することです。頭皮の血行を促進して髪の成長に必要な栄養を毛母細胞に届け、ヘアサイクルや頭皮環境を整えて髪の成長をサポートするのが育毛剤なのです。
髪が痩せる原因は栄養不足が多いと言われていますが、髪の成長を活性化させるために栄養を摂っても、頭皮が硬くなって血行不良であったり、かゆみや痛みなど頭皮環境が悪化していると、髪を太く育てる栄養が届きません。
頭皮環境が悪化している場合はサプリで体の内側から、育毛剤で外側からのケアが必要となるのです。
オススメの育毛剤はコチラ
マイナチュレ
1本120mL(約1ヶ月分)
通常5,195円+送料750円
定期コース4,557円
(医薬部外品)
1) 女性専用の育毛剤
2) 香料・着色料など11成分無添加
3) 27種の天然成分+10種のアミノ酸配合
4) ベタつかないテクスチャー
5) 使いやすくこだわりの容器
もっと詳しく
食事やサプリで髪に栄養を
髪が痩せたと感じたら、食事を見直し、しっかりと栄養素を摂ることが大切です。
ファーストフードやインスタント食品、甘いスウィーツなどは、脂質、糖質が多いので頭皮環境を悪化させると言われています。
髪の毛は90%以上がタンパク質の一種である「ケラチン」で構成されています。まずは髪の素となるタンパク質(アミノ酸)、亜鉛、ミネラル、ビタミンB群を摂るように意識しましょう。さらに、血行を良くする栄養素(ビタミンCやEなど)を積極的に摂り、髪に栄養を届けましょう。
栄養はバランスよく
栄養を摂る際に注意したいのは、「タンパク質がいい」としても、タンパク質をたくさん摂れば良いという事ではありません。
髪の95%はタンパク質ですから、元となるアミノ酸は必要でが、髪の成長をサポートする亜鉛やビタミンB群や、ビタミンC・Eと、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、女性の薄毛の原因といわれる女性ホルモンを整える成分にも注目です。
豆腐・納豆などの大豆製品に多く含まれるイソフラボンは、 男性にもオススメですが、特に更年期の薄毛で悩まれている女性に摂取して欲しい栄養素です。
育毛サプリメントの選び方
髪にいい栄養素を食事で準備していくことは多忙な現代人は大変です。外食が多く、食事の改善が難しい方はサプリメントで補っていきましょう。
育毛に必要な栄養素は、亜鉛、そしてビタミンもアミノ酸に加え、男性なら人気のノコギリヤシ、など。女性なら女性ホルモンを整えるイソフラボンや髪を美しくする美容成分も…。
そうすると何種類もサプリメントが必要です。面倒になると続かないので、なるべく1種類で髪の成長をケアする成分がバランスよく配合されたものを選びましょう。
最近では総合力でアプローチする育毛サプリメントが男性用、女性用共に充実してきました。
自分にあった成分を選んで育毛サプリを選びましょう。
オススメのサプリメントはコチラ
毛髪・健康・美容成分をバランスよく配合した無添加サプリ
マイナチュレ サプリメント
1本90粒
通常 6,623円
定期コース 5,795円
髪に必要なたんぱく質を作っているケラチンやシスチンなどのアミノ酸成分が健康な髪の毛を作るための働きかけをします。
毛髪成分による髪の毛や頭皮への栄養補給に加え、健康維持の為の植物酵素エキスや、コラーゲンなどの美容成分を配合した女性の為のオールインワンサプリメントです。
もっと詳しく
髪痩せのケアまとめ
髪が痩せる原因
髪が痩せて細くなる原因は、ダイエットなどによる栄養不足、年齢によるホルモンバランスの変化、頭皮への血行不良、頭皮や髪のダメージ、などでヘアサイクルが乱れてしまうことだと言われています。
髪の主成分はケラチンというタンパク質で、ケラチンの元となるアミノ酸が不足すると、毛母細胞が栄養不足になり髪やせにも繋がります。
良質なタンパク質に加え、緑黄色野菜や海藻類などバランスの良い食事を心がけましょう。
また、加齢とともに毛母細胞の活性が低下し、血管の老化とあわせて頭皮の血流が悪化して毛根に栄養が届きにくくなる事や、女性ホルモンの分泌量の減少などで、髪は年齢と共に細くなっていきます。
ストレスや栄養不足が原因の場合は、頭皮の血行が不足して頭皮に栄養がいきわたらずに、急に髪が細くなってしまうこともあります。
髪が急に細くなったときは、抜け毛や薄毛の原因になることも多いので頭皮のケアや生活習慣の見直しなどをチェックしてみましょう。
髪痩せ原因別のおすすめケア
ダイエットなどによる栄養不足
食事制限をやりすぎると、髪が栄養不足になり、髪が痩せたり、抜け毛や薄毛、切れ毛や乾燥、などの原因になるそうです。ダイエット中に髪の調子が悪いと感じたら、食事制限を改めたり、サプリメントで必要な栄養素を補うようにしましょう。
年齢によるホルモンバランスの変化
@ 髪と女性ホルモンは密接に関わっています。まずは女性ホルモンの代謝を促してくれるタンパク質やミネラルを含んだ食事を心がける。
A エイジングケア用のシャンプーやコンディショナー、トリートメントなどに変える。
B 睡眠を十分にとり、ストレスを解消する。
C 育毛剤を使う。頭皮の血行促進や毛母細胞を活性化する成分を配合した育毛剤も有効です。
髪質が変わったと感じた際、シャンプーを変えたり、育毛剤を使うのは有効な方法です。
でもそれだけでは不十分な場合、 女性ホルモンのエストロゲンと同じような働きをする大豆イソフラボンや、プエラリアと呼ばれる植物の成分を配合したサプリメントも女性ホルモンにとってプラスに働くため、おすすめです。
頭皮への血行不良、頭皮や髪のダメージ
@ エイジングケア用のシャンプーやコンディショナー、トリートメントなどに変える。
A 頭皮の血行促進や毛母細胞を活性化する成分を配合した育毛剤を使う。
加齢が原因の髪痩せ
女性の髪の太さは30代前半がピークといわれ、30代後半からボリュームが減ってしまう方が増えてきます。
加齢で髪が痩せてきたなら、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランスの良い食事を心がけましょう。
栄養補給に加え、血流を改善して毛根に栄養を送って毛母細胞を活性化するなどのケアをすることで、髪の若さを取り戻すことはできるのです。
女性の場合、若いうちから冷えなど血行が良くない人が多く、加齢でさらに血流が悪化してしまいます。 血流の悪化は身体の先端部分ほど目立ちますから、髪や頭皮へ現れやすいのです。
また、日頃の生活習慣(ダイエットや睡眠不足など)や、ストレスなどが頭皮の血行不良や毛根の活力低下の原因になりますから栄養補給や生活習慣を見直しましょう。
生活習慣を見直そう
毎日の生活習慣と髪痩せの関係は小さくありません。 偏った食生活や、睡眠や運動不足、日頃のストレスなどは、すべて髪に悪影響を与えているのです。
生活習慣の乱れが髪痩せの原因となるのは、ヘアサイクルと新陳代謝が関わっているのです。
ヘアサイクルは髪が生えてから抜けるまでの周期のことですが、この髪の生え変わる時期に生活習慣の乱れがあると、髪への栄養が十分に届けることができず、太い髪を産みだすことができなくなります。そのため、新たに生えてきた髪はハリ・コシのない痩せた髪になってしまうのです。
また、生活習慣の乱れは新陳代謝も低下します。 新陳代謝が低下も髪痩せにつながってしまいます。 若い頃はある程度カバーできても、新陳代謝の低下は髪痩せの原因となりますから太い髪を育てるためには、若い頃以上に生活習慣への気配りが求められます。
バランスのよい食生活
髪の成分は、ケラチンというタンパク質が主成分でできており、このタンパク質はさまざまなアミノ酸で出来ています。
栄養のバランスが偏ると、頭皮の毛母細胞が栄養不足になると髪痩せにも結びつきます。
良質なたんぱく質を含む、魚介類や肉類、海藻類、大豆などの豆類、チーズなどの乳製品、など、栄養バランスを意識して摂取しましょう。
頭皮や髪に合ったシャンプーを選ぶ
シャンプーやトリートメントに含まれる洗浄成分などが残っていると、髪痩せの原因になります。低刺激で頭皮や髪に合ったシャンプーを選んで、ていねいに洗い、しっかりときちんとすすぐようにしましょう。
シャンプーの後は、コンディショナーやトリートメントで、髪を保護して乾燥を防ぎましょう。
ヘアアイロンやコテ、ドライヤーを使い過ぎない
ヘアアイロンやコテ、ドライヤーを使い過ぎるのも髪痩せの原因です。
熱で髪が乾燥しすぎるとキューティクルが剥がれやすくなり、細い髪になります。シャンプーする時の熱すぎるシャワーも、髪の乾燥を早めます。髪を濡らしたまま寝るのもNGです。
ブラッシングはていねいに
ブラッシングはていねいに行ってください。キューティクルを傷めてしまうので、頭皮に優しいブラシを選び、髪が乾いた状態で行いましょう。
睡眠不足を解消しよう
睡眠不足などの、生活習慣を見直しましょう。髪のためには良質な睡眠をとることが大切です。そのためにウォーキングやストレッチなどの軽い運動などで快適な眠りを手に入れることも効果的です。
ストレスを解消しよう
ストレスは新陳代謝を低下させたり、血液の流れが悪化して、髪が細くなっていく原因となります。また、ストレスが原因で髪のもとになる細胞の数を減らしてしまう怖れもありますから、毛が細くなるばかりでなく、抜け毛や薄毛の原因にもつながります。
紫外線の当てすぎ
紫外線は思った以上に頭皮や髪にストレスを与えます。お肌に比べて、髪の毛は気づかないものですが、髪の保護機能を弱めてしまいますから外出の際は気をつけましょう。
強い紫外線に当たりすぎると、髪のキューティクルが剥がれやすくなり、髪は乾燥して、髪痩せや枝毛や切れ毛などの原因になります。肌と同く、帽子や日傘などで紫外線対策を心がけましょう。
セルフケアで髪を太く
髪痩せを気にすると意識が髪に集中することが多いですが、結局身体全体の健康が大切です。たとえば、メタボなどの生活習慣病の前段階の状態はさまざまな病気の原因になるだけでなく、血行の悪化から髪にも悪影響をもたらします。髪の毛だけでなく、身体全体の健康を意識するようにしてください。